30代高卒ママが独学で英語学習!

その他

高卒30代共働きで一児のママが、独学でどこまで英会話できるようになるか検証するブログへようこそ!今回は初記事ということで、自己紹介・目標・学習プランなどを紹介していきます。

筆者について

自己紹介

  • 名前 カメ子
  • 年齢 31歳
  • 職業 事務員
  • 学歴 高卒
  • 家族 夫、0歳娘
  • 英語力 中卒程度(高校英語忘れた)
  • 性格 基本的に3日坊主、努力が苦手

カメ子の英語レベル

高卒だけど中卒レベルの英語力で塾や英会話教室に通った経験はなし。英語は苦手な方でした。

  • 私の知ってる1番難しい文法は “I love Japan that has Beautiful seasons. “
  • 地味に”the” “a”の使い分けが分からない。
  • 単純に知ってる単語が少ない。
  • 他にも分からないとこは沢山あると思うけど、何を習ったか思い出せない

英語学習を始める理由3つ

あなたが英語を勉強したい理由はなんですか?私は、大層な動機はありません。「なんとなく」なのが正直なところ。でも英語を話せたら得するだろうな〜と想像したのがきっかけです!

海外旅行に行きたい!

生まれてこのかた国内旅行しか行ったことないから海外旅行に行ってみたいんです!シンガポールとかスペインとかイタリアとかアメリカとかパリとか(キリない)。テレビやSNSで海外の街並みを見ると良いなぁ〜と思います凉特に美味しいグルメを堪能して、綺麗な海でバカンスしたい!

余裕資金で海外旅行行けるようになった時、英会話のスキルがあったら心強いですよね!

食いっぱぐれないように

私は普通の事務員です。いや、基本的なPCスキルしか持っておらず、おそらく平均よりも年収は低いだろうと思います。子どもが産まれて今は育休中ですが、復帰後いつまで今の職でお世話になれるか不安。英語のスキルがあれば転職活動がしやすいのでは!?という狙いがあります。

0歳 娘に負けたくない!

流石にまだ発語してない娘ですが、英語教材を使ってるから将来英語ペラペラになる可能性がある!昔と違って英語は小学校で学ぶから、家で教えてあげられたら良いなぁ。あと、乳幼児は語学の天才と聞いたのでなんとなくの対抗心で。

なぜブログ記事を書く?

私は熱しやすく冷めやすい!ダイエットとか読書とか3日坊主の人生を送ってきました。が、ブログを書けば続けられるかなと思ったので。成果を可視化できるし、振り返られるし、まとめることで記憶の定着も捗ります!

 

もし私みたいに「緩く」「出来るだけ安価で」英会話を学びたいという人がいたら、一緒に頑張りましょう!自由にコメントくださいね。

学習プラン

最終目標

英語で日常会話できるようになる。

計画内容

学習期間 5年間(予定)

学習ツール スマホアプリ「Speak」

学習時間 毎日10分〜

英語アプリを使う理由

今はオンラインレッスンもあるし英会話教室の方が良いんじゃね?と思う方もいると思います。

もちろん、ネイティブの先生と直接会話するのが1番上達するのかなぁとは思いますが「恥ずかしい」「費用が高い」のが理由で選択しませんでした。

英語アプリなら「恥ずかしくない」「安い」し、「AIと会話できる」「いつでも復習できる」ので私にぴったりだと思いました!

「Speak」とは?

英語アプリの中でも、「Speak」を使います。「スピークバディ」ではないですよ!

Speakの特徴

  • AIと会話やゲームができる
  • ネイティブの表現や発音を学べる
  • カリキュラムをAIが作成
  • 復習する日もAIが教えてくれる
  • 反復学習でフレーズを覚えられる
  • フリートークの種類が豊富(自分でもシチュエーションを作れる)

単なるフレーズではなく実際に活用できる表現を学べる点が1番惹かれました。

ただ、一つ妥協点があります。それは発音です。発音練習が全くできないわけじゃないですよ。ちゃんと発音方法は教えてくれるし、手本を聞きながら練習して自分の発音も聞けます。判定も細かいです。

ただ、発音に関しては「ELSA Speak」が優秀です。一音ごとの講座があって、判定がかなり厳しいのでじっくり発音矯正したい人にはオススメのアプリ。自分では出来てるつもりでもバツが結構つくし(発音下手なんで)、アドバイスも沢山くれる。

この発音レッスンは魅力的だけど、私はネイティブ並にならなくても伝わればいいやって思ったのでELSAは選びませんでした。

一緒に頑張ろう!

なんのスキルもない私が、なんとな〜くでどこまで上達できるか記録していきます。今や国際社会ですし、英語ができたら将来海外に行く時に後悔しないかも…!勉強したいと漠然と思っている方、一緒にやってみませんか?色んな人と繋がれたら嬉しいです!

コメント

  1. こんにちは、これはコメントです。
    コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
    コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。

タイトルとURLをコピーしました